何故、いまさらホームページ?
- amayikagm
- 2022年2月16日
- 読了時間: 2分

2022年2月末にこのホームページは立ち上がりました。何故いまさら?と疑問を持たれるかもしれません。総合広告代理店(博報堂)を退職して起業した小さな会社も10年です。そしてここ2~3年でビジネスシーンは急激に変わりました。それまではずっと、プレゼンテーションにせよヒヤリングにせよ、対面で空気を読みながら目を見て話さないと真意は伝わらないと信じて疑いませんでした。プレゼンテーションの席上で、誰が決定権者で、誰がその人に影響を与える人なのかを発見することが非常に重要でした。単に企画の良し悪しだけではなく、クライアントの社内力学や決定・採用の文脈を読むこともとても重要でした。しかし長いコロナ禍がきっかけとなって、リモートが当たり前の世の中、ビジネスシーンにおける決定プロセスや、評価基準などがとても分かりやすくシンプルになりました。リモートワーク自体のメリット・デメリットは諸々あると思いますが、決定的に効率化されシンプルな構造になったことは確かです。
そして、そのおかげもあって、私の仕事自体も大きく変化しました。これまで長い間かかわってきた何でも屋的な(目先の問題解決の企画提案など)仕事が減り、その代わりにかねてから思うところのあった「インナーブランディング」というテーマに沿った仕事に集約されてきました。社員の質を高めたい、経営者の価値観やモラル・プライドを社員には深く共有してほしい。それは出来ているから問題ない、と答える経営者の方は殆どいらっしゃらないと思います。同じレベルで悩み思考するとしたらその人は共同経営者です。そこをいかにクリアし、社員の皆さんが共感・共有できる「価値観」を見つけて、それを身につけていたくか。経営にとって非常に重要なテーマをご一緒に解決していきたいと考えるようになりました。そしてそこに悩む経営者の方は全国各地にいらっしゃるはずです。しかし対面でお会いしてお話しできる方はごく限られています。いまさらホームページを作ってみた理由はそこにあります。私の45年の経験値が御社の企業としての価値づくり(企業ブランディング)に全国の地域社会でご活躍の企業にとって少しでもお役に立てれば幸いです。企業の社会的価値の見える化のために、まずは社員のプライドを育てることが重要です。それが残された人生、私なりの社会貢献でもあるのではないかと考えるようになりました。
Comments